江戸中期の渡来禅僧。福建省泉州生。姓は孫、法諱は初め髻輝定珠、のち悦山道宗。明暦3年長崎福済寺蘊謙戒琬の招きにより渡来。木庵に謁し、ついで宇治黄檗山万福寺の継席に従った。山内に塔頭慈福院を創建、大坂南岳山舎利尊勝寺を開山したのち、万福寺第7代住持となる。宝永6年(1709)寂、81才。
https://kotobank.jp/word/%E9%BB%84%E6%AA%97%E6%82%A6%E5%B1%B1-17657 コトバンクより。
寺宝の一つです。虫干しの時に再確認致しました。
無事に終わりました。これも偏に総代長を初めとした寺世話委員の皆様のおかげです。
令和2年11月19日、9:00より16:00まで宝物の虫干しを行います。
主に、『観音菩薩騎龍図』『照山元瑤尼自画像』『十牛図並歌林丘寺開山普明院宮御筆』『南無観世音菩薩名号』『後水尾院法皇御像』『瀧見観音』『無上菩提道場』等 その他、後水尾院御宸翰等数点、後陽成院御宸翰数点、霊元院御宸翰数点等が、主に、宝として伝来されている作品がございます。
何のお構いも出来ませんが、ご興味のある方は、どうぞ御来山下さい。
6月で好評でした教室を引き続き7月でも行います。
以下に掲載致します。参加ご希望の方は当日2日前迄を目処にしてご連絡下さいませ。 0748-67-0545
7日 13:30~ 煎茶教室 方丈の間にて
14日 14:00~ 写経道場 本堂にて
19日 19:00~ 坐禅体験 本堂にて
21日 9:00~ 煎茶教室 方丈の間にて
28日 15:00~ 煎茶教室 方丈の間にて
写経はテーブルと椅子がございます。
坐禅は、椅子禅でもお受け致します。
煎茶教室は、基本正坐ですが、椅子も準備致しております。
お気軽にお越し下さい。
25日(火)9:00~ 方丈の間にて開催致します。寺院を活性化する試みをしているのですが、煎茶教室は2カ月程前から既に開催しております。今のところ、晋山する以前からの生徒さんが月3回程、お越しになり大寄せの煎茶会に向けて稽古を行っており、数名の檀家様方は、お客様としてお招き致しております。(大したおもてなしはできませんが・・・)
午前9:00~ 方丈の間にて煎茶教室 19:00~ 坐禅体験を本堂にて開催いたします。お気軽にお越しください。
16日、日曜日 14:00から本堂にて始めます。お気軽にお越し下さいませ。
お経は般若心経です。所要時間は概ね2時間程です。ご不明な点がございましたらお気軽に地安寺までお問合せ下さい。
お書きになった写経を奉納して頂き、翌朝読経時に回向・祈願させていただきます。希望者のみですのでお持ち帰りになっても結構です。
今死る 損得更になかりけり 生まれぬ先の むかし思えば
丹羽桃丸翁
桃丸翁は、享保5年(1720)土山の松尾村で医者を営む丹羽家の四男として生まれる。幼少より学問に励み、京へ出て国学を学ぶ。56才の時江戸へ出て国学者の地位を確立、本居宣長とも交友を結んでいた。『蜻蛉の道草』『旅の袖日記』など著書多数。(宿場町つちやまー土山宿を歴史するー参照)
後日になってから気が付くことが多い・・
21号は、キツかったですね。広範囲に亘り、甚大な被害をもたらしました。
彼方此方で被害を受けたところへボランティアで後片付けをしなければならないのでしょうが、自分の所だけで精一杯・・・ 皆さん、同じなのでしょうね。
台風が過ぎ去った明くる日の見回りでは、全く気が付かなかったものが、何故か不思議に翌々日になって発覚することがありました。周り近所の方からの情報提供は本当に有りがたいです。 屋根の瓦のズレなどが数カ所、隣の建物から飛んできた瓦がガラス直撃で割ってしまったという事例もありますが、居住空間でなければ中々気が付かないものです。